こんにちは!
皆さん、食料品のお買い物に行くタイミングってそれぞれだと思いますが、節約を始めた私の『お買い物いこうかな!のタイミング』について今日はお話しますね。
1.買い物は必ず、冷蔵庫の『野菜』を使い切ってから!

私は必ず、玉ねぎとジャガイモ以外の野菜を使い切ってから買い物に行く事にしています。
たとえ人参が1本余っていても「人参シリシリ」とか、単品レシピなどを作って消費してから。
無くなった時が買い物のタイミング!という事にしています^^
2.チラシの特売に惑わされない!

以前の私ですが・・・ネットチラシを良く見て、特売日に、安い!!と思って冷蔵庫にまだ野菜があるのについつい買いものに行ってしまっていました。
そしたら、買う予定じゃない物も買ってしまいお野菜が消費しきれなくなり腐ってしまったという事が多々起こってしまい、、、
これでは勿体ない。食材ロスは節約の敵!🤨
そこで、特売日に買いものに行かないことにしました。

その日、お安い物をチョイスする。
それでよし^^
目的の物が高ければ買わなければいいし、白菜が高ければ白菜はやめて、その日チンゲン菜が安ければそれで代用すればいいや、という感じで。
お野菜って、その時々で高騰したりもするじゃないですか。
困ったなぁと昔は思っていましたが、今は、高ければ他の物にすればいいやんって思考が身につきました。臨機応変にお買い物しましょう♪
それが節約につながってきますよ😊
3.無くなると困る物がなくなった時(これだけはコンビニで買い物します)

我が家で無くなると困る物は『牛乳』です。
仕事中2杯くらい飲むカフェラテに多めに入れるので、消費率が高いんです。
1の買い物タイミングにどうしても合わない時だけは、ご近所のコンビニで購入します。
スーパーより10円くらい高いんだけど、これだけの為にスーパーに行くといらない物を買ってしまうので敢えてコンビニです♪
上のタイミングで買い物に行く様になってから、食材ロスはほぼ0。
買い物回数が必然的に減るので、食費も抑えられると思います。
ただ、どうしても、娘や息子が晩ご飯食べに来たりする時に奮発しちゃうので、実際はなかなか思うように金額に反映しないのですが、でも、自分が消費する分はキチンと整頓しながら食材を大事にいただけていると思います。
もしよろしければ、この方法取り入れてみて下さいね!
コメント